トランプ氏の対中関税戦争、ベトナム戦争に例えられる
ロンドン、4月12日(Hibya)-著名なアメリカの経済学者が、ドナルド・トランプ氏による中国との関税戦争をベトナム戦争に例え、両国が泥沼にはまり、面子を保った形での出口を見つけられないと主張した。
ワシントンにあるピーターソン研究所の所長であり、イングランド銀行の元政策立案者でもあるアダム・ポーゼン氏は、米外交専門誌「フォーリン・アフェアーズ」に寄稿した後、英紙「ガーディアン」の取材に応じた。
ポーゼン氏は、トランプ氏の戦術は「ベトナム戦争時のジョンソン大統領とニクソン大統領の姿を反映している」とし、「攻撃を強化すれば勝てると信じ込み、真の平和交渉には消極的だった」と述べた。
また、ポーゼン氏は、中国に対する高関税を擁護したトランプ氏と米財務長官スコット・ベッセント氏を「極めて誤っている」と批判し、アメリカが自らに与える損害の度合いや、それがどうやって中国への勝利につながるかを誇示していると非難した。
多くの経済学者は、ホワイトハウスの顧問たちが国際貿易の仕組みや、安価な労働力を活用したり、自国にないスキルや技術にアクセスするために、産業が越境生産を行う仕組みを理解していないと非難している。
週を通して関税戦争の影響を測りかねていた不安定な金融市場は、金曜日、中国がアメリカ製品への関税を84%から125%に引き上げ、アメリカもそれに対抗して総関税率を145%にすると発表したことにより動揺した。
日本のニュース通信社 Japan News Agency