Deniz polisinden Adalar çevresinde 'deniz taksi' denetimi

水曜日、ロシアのカムチャツカ半島近くで発生したマグニチュード8.8の強い地震は、日本、アメリカ西海岸、太平洋の一部地域で一連の津波警報と避難命令を引き起こした。遠く離れた地域でも最大4メートルの波が報告された。

アメリカ地質調査所(USGS)は、この地震がこれまでに記録された中で最も強い地震の一つであり、深さ19.3km、震源はロシアのアバチャ湾沿いのペトロパブロフスク・カムチャツキー市の東南東126kmに位置していると発表した。

ロシア非常事態地域相セルゲイ・レベデフ氏は、カムチャツカの一部地域で高さ3〜4メートルの津波が記録され、多数の負傷者が出たと述べた。

地域保健相オレグ・メルニコフ氏は「残念ながら、地震の際に一部の人が負傷した。外を走っていた人が負傷し、ある患者は窓から飛び降りた。新しい空港ターミナルの中でも女性が負傷した」と述べた。

カムチャツカ州知事ウラジーミル・ソロドフ氏はテレグラムで、今回の地震を「深刻で、数十年で最も強い揺れ」と表現し、地域の幼稚園にも被害が出たと語った。

米国津波警報システムは、今後3時間以内にロシア、日本、アラスカ、ハワイ沿岸に「危険な津波波」が到達する可能性があるとして警報を発令した。グアムやミクロネシアの島々にも警報が出された。津波警報センターは、最大3メートルの波がエクアドルにも達する可能性があるとし、ハワイではサイレンが鳴らされ、沿岸部の住民に避難を促した。

日本では、2011年の大地震と津波で甚大な被害を受けた東海岸の大部分に避難命令が出された。日本の太平洋沿岸にある133の自治体で、90万人以上の住民が避難命令の対象となっていると当局は述べている。

日本の内閣官房長官林芳正氏は、「北海道から和歌山県までの津波警報対象地域の沿岸にいる方々は、ただちに高台や安全な建物に避難してください」と呼びかけた。「最初の波の後に、2波目や3波目の方が大きくなる可能性があることを忘れないでください」とも付け加えた。

気象庁は最大3メートルの津波を予想して警報レベルを引き上げたが、これまでのところ40cmの波のみが観測されている。

気象庁は、波が北海道から東京のすぐ北東に向けて太平洋沿岸を南下する中で、16地点で最大40cmの津波が観測されたと発表した。より大きな波が後に来る可能性があるとして、警戒を呼びかけている。

2011年の津波で被害を受け、溶融を起こした福島第一原子力発電所の作業員は避難したが、現場で異常は観測されなかった。

水曜日の地震は、日本の4つの主要な島のうち最も北にある北海道から約250km離れた場所で発生し、NHKによると揺れはほとんど感じられなかった。

TBSが放送した映像では、北海道にある工場の従業員や住民が海を望む高台に避難している様子が映し出された。

NHKのアナウンサーは、「迅速に避難してください。もしすぐに高台や海岸から離れた場所に移動できるのであれば、そうしてください」と呼びかけた。

アラスカに拠点を置く米国国家津波警報センターは、アラスカのアリューシャン列島の一部と、カリフォルニア、オレゴン、ワシントン、ハワイを含む西海岸の一部にも警報を発令した。

この警報は、アラスカの北西部の一部を含む広い沿岸地域を対象としている。

東京大学の地震学者坂井伸一氏はNHKに対し、「震源が浅ければ、遠く離れた地震でも日本に津波をもたらす可能性がある」と述べた。

カムチャツカとロシア極東地域は、地震や火山の噴火が多発する地質的に活動的な地域である「環太平洋火山帯」に位置している。日本もこの活発な地震帯の一部であり、世界で最も地震の多い国の一つである。

7月初旬には、カムチャツカ沖で5回の強い地震が発生し、最大のものはマグニチュード7.4、震源の深さは20kmで、人口18万人のペトロパブロフスク・カムチャツキー市の東144kmに位置していた。

1952年11月4日にカムチャツカで発生したマグニチュード9.0の地震では、ハワイで9.1メートルの波が発生したが、死者は報告されなかった。

日本のニュース通信社 Japan News Agency

 

facebook sharing button Facebook
twitter sharing button Tweeter
whatsapp sharing button Whatsapp